[10]いとう[2004 08/10 12:02]★6
ィング」という言葉は、「詩の朗読」の訳として使われ始めたのではありません。
これにはアメリカで1950年代に起こったビートニク、ビート・ジェネレーションというムーブメントと密接に関わっていて、
このムーブメントが登場するきっかけとなったのが、アレン・ギンズバーグという詩人の「吠える」という詩集でした。
そして日本には、このムーブメントとともに「ポエトリー・リーディング」という言葉も流入されていて、
そのため日本での従来の「詩の朗読」とは異なった文化背景を持っています。
これにより、「ポエトリー・リーディング」は、
結局やってることは同じなのですが(笑)、「詩の朗読」とは違うもの、新たに
[次のページ]
前
次
戻る
削