エリオット「伝統と個人の才能」/藤原 実
 
(第二版)序文」宮下忠二訳/「世界の詩論」(青土社))


エリオットが引用した部分の前後を読むとワーズワスは情緒をただ溢れ出るままにまかせていたわけではなく、それが詩として結実するまでにいくつかの段階を考えている。それがロマン派的な制約(というか時代的な制約もあったろう)のなかで個人的な色彩を帯びていたとしても、かれもまた情緒を分類し、ランクづけしていたのだ。
この点、エリオットはおそらくワーズワスからも示唆される部分もあったのではないかと思われる。そう思うのはかれが、べつのロマン派の詩人シェリーからもちゃっかり盗んでいるからだ。


[次のページ]
   グループ"『世界の詩論』(青土社)を読む"
   Point(7)