詩と技術/ふるる
例えば絵なら印象派とかシュールリアリズムとか批評ならポスト構造主義とか反マルクス主義とか。
社会の大きな波や、当時の哲学や、そういったものと相まって、「現時点で考えうる、人が自由でなおかつ楽しく生きるための
新しい考え方、ものの見方」というものを勉強したり考えたりして知っている、
そしてそれをどうやって表現しようか考える、実際表現してみる、という技術。(というか、自由人な心)
なにか「新しいことしたい・知りたい・考えたい」「もっと自由な心を持ちたい」っていう
先天的か後天的か分からないけど、本人が持っている心意気がスタートで、方法も分からないし、新しいものへの周囲からの拒否反応もあって
[次のページ]
前 次 グループ"■■■詩についてのあれこれ■■■"
編 削 Point(18)