読むことのスリル──ひだかたけし小論(9)/朧月夜
 
す。その詩は切り刻まれ、解釈され、ひとつの「商品」になってしまった。……これは、わたしが望んではいないことでした。わたしは、解釈しても解釈しても、その詩人の詩心には到達し得ていない、ということを感じています。語彙? レトリック? そんなものが、詩を味わうに際して重要な意味を持つものでしょうか?
 わたしは、この「ひだかたけし」という詩人を、粗野な詩人だとも、丁寧な詩人だとも言うことができます。「〈根源悪〉の原体験」という、氏の代表作を読むとき、読者はそこに剥き出しの悪意、粗暴さを感じることでしょう。つまり、「粗野さ」です。ですが、その悪意は実に丁寧に描写されています。「鉛色の工作機械」「金属音」
[次のページ]
  グループ"読むことのスリル──ひだかたけし小論"
   Point(3)