笛吹き少年の行くえ(8)/Giton
 
よというのは殆ど無理であるように見える。しかしそれではあの遭難譚は、この過程で完全に放棄されたのであろうか?〔…〕どうも私にはそうは思われない。この『雪峡』という詩の背後に、あるいは地下に、こちらからは見えないかたちで、『口碑』の遭難譚がかくれている。かくされている(辛うじてそれを暗示するのが《鳴るやみ神楽》のリフレーンであろう)。そして賢治の文語詩の生成過程──短縮とみえ凝縮とみえたその作業のひそかな本意は、こうして か く す こと、地下に地下構造を、地下礼拝堂(クリプト)をつくることにあったのではないか。だからこそその地上構造物は、定型韻律をいよいよ整えた“死後の歌”として、時間を超え空間を
[次のページ]
  グループ"宮沢賢治詩の分析と鑑賞"
   Point(2)