生前と死後のあいだで/小林レント讃3/渡邉建志
式が必要なのではなく、思想の告白が必要なのだった。イメージの告白が必要なのだった、だからひたすらかきまくって、人に見せたり見せなかったりした。それを詩っぽいという理由で詩の場所に出してみると、面白がってくれる人もいた。だけど、僕は、詩は短い小説や、告白と変わるものではないと思っていた。そのときに彼の作品に出会って、まったくやられてしまったのだった。これが詩でなくてなんだというのか。これは短い小説ではない。ましてやただの思想告白でもない。彫刻された何かだ。鑑賞者を引きずり込む何かだ。その、詩が詩でしかできないことがあるのだということを、初めて強烈に感じたのが彼の作品に接してで、たしかこの詩にも衝撃を
[次のページ]
前 次 グループ"フレージストのための音楽"
編 削 Point(3)