生前と死後のあいだで/小林レント讃3/渡邉建志
 
呼ばれていて」と言う。われわれの視線はまず滝を見、次に下がって滝壺を見るだろう。改行のなせる魔術だ。これをもし淡々と書いてしまうと
 
「その崖は、かつて滝と呼ばれていた。滝の下にできる水の窪みは、それは滝壷と呼ばれていて」

これではただ定義を読まされているだけであり、「滝の下にできる水の窪みはそれは滝壷と呼ばれていて」に至っては馬鹿にするなそんなこと誰でも知っていると怒る人もいるかもしれない。つまり、改行しつつ滝と滝壷のわざわざ定義を繰り返すのは、定義したいからではなく、改行に従ってゆっくりと読むに従って、読者に映像を喚起するためではないか、と言う気がする。そしてそれは魔術的に成功して
[次のページ]
   グループ"フレージストのための音楽"
   Point(3)