生前と死後のあいだで/小林レント讃3/渡邉建志
っと極言に過ぎて、もっと慎重にこの問題は話さなければならないが、分かりやすさのために極端な例を挙げておく)。それではなにがもっと重要なのかというと、総計をとるまえの、「詩がだれかに与えた感動の深さ」じゃないのか。誰かがある詩にものすごく深く感動したならば、その詩は他の誰かを思いっきり深く感動させる「可能性」がある。僕がここでやっているのは、その可能性に賭けた賭けである。
ひょっとしたら彼の詩を面白いと思わない人がいるかもしれない。それはそれで仕方がない。逆に、僕のこんな文章を読んだから、それがへんな先入主になって、彼の詩を自由に味わえずつまらなく感じる人がいるかもしれない。それはほんとうに有
[次のページ]
前 次 グループ"フレージストのための音楽"
編 削 Point(3)