続々レレレのレッ!/佐々宝砂
詞「られる」)
どこが間違っていたかというと、上の品詞分解で「未然形」とした部分が「連用形」になっていたのだった。受身・使役表現につながる活用は未然形であって、連用形じゃなかったのだった。あと、助動詞「られる」は可能・自発・受身・尊敬の四つの意味があって、上記例文だけでは判断できず、いちがいに「可能の助動詞」とは言えなかった。大事なとこだったのに、間違ってしまった。ごめんなさいです。
また、私は、一見すると「さ入れ」言葉のような「咲かさせる」は、ほんとは間違いではないのではないか、と思い始めた。あからさまな誤用の「さ入れ」は、「父は私に歌わさせた」とか「世界は広いと思わさせた」というよ
[次のページ]
戻る 編 削 Point(3)