into interstella burst/小林レント讃6/渡邉建志
 
について懐疑的だったのです。短い言葉で書いた小説でいいじゃないかと思っていたのです。それでおもしろいのならば。そしてすべての詩は難解に見えていたのでした。だけれど、詩の可能性ってこんなにもあるのだとびっくりしました、これはもうナチュラルにびっくりしました。論理的につながっていく文章(小説とかですね)ではできない世界がこんなにも広いだなんて、と。 説明的でない、意味と意味の間に深い谷がある、そこから霧のようなものが読者の中で勝手に広がって、そこにでかい世界を自動的に作ってしまう。小説というのはその世界を描写してしまうものです。それをいかに詳細に書くか、というのが小説の命のはずです。だけど、詩はそのよ
[次のページ]
[グループ]
戻る   Point(5)