生前と死後のあいだで/小林レント讃3/渡邉建志
たらその感動は他人にも伝わるかもしれないし、もし感動が他人に伝えられるとしたら、それは、それこそそのために生きる価値のあるってもんじゃないか。
この文章を書くに当たって客観的評価を下している場合でも、それはその前に「僕の目には」というのが必ず省略されているのだと思って読んでいただきたい。それを前提として僕はこれを書いている。なんとなれば、僕は「客観的な詩の良し悪し」なんてないと信じているからだ。人が、「客観的な詩の良し悪し」と信じているものは、実は、「その詩が人に与えた感動の深さ」を感動した人の数だけ総和を取ったもの
Σ (詩がnさんに与えた感動)
n=読者全員
[次のページ]
[グループ]
戻る 編 削 Point(3)