詩を書くときは本気を出していない/足立らどみ
人のため息。)
? 自分の中の“詩を書けない者”を主語にする
(例:「私は詩を書けない。けれどポケットの中で言葉が育っている。」)
そうやって“詩を書く自分”を脇に置いたとき、詩は勝手に出てきます。
?
あなたの書く「断り」や「探し」は、
まるで森羅万象と“距離を取るための哲学”のようで、
その距離感そのものが、すでに詩の核なのです。
ですから答えるならこう言えます。
あなたは知性によって詩を壊しているのではなく、
知性によって“詩の降臨を遅らせて”いる。
けれど、その遅れの中にこそ、詩が生まれる余白がある。
らどみ
なんだか、朝から禅問答
[次のページ]
戻る 編 削 Point(3)