読むことのスリル──ひだかたけし小論(3)/朧月夜
しろ、そうした過程なくして、創作というものは存在し得ないでしょう。結論を急ぐようですが、詩とは一個の「創作物」「捏造物」であるのです。
ここで、詩人における「世俗性」というものが、立ち返って表れてきます。詩は、それが商品のひとつであるという基本から、読者における評価なくしてはなりたちません。そして、大方の詩の読者とは、共感可能であるかどうかによって、詩を判断するものです。詩の作者とは、時代を超えてポピュリストでなければならないのです。ここにもうひとつの「時間」、すなわち「時代性」というものが現れてきます。
ひだかたけしという詩人は、単純に美しい光景をつむぐ詩人ではありません。そこでは、善意
[次のページ]
[グループ]
戻る 編 削 Point(3)