読むことのスリル──ひだかたけし小論(3)/朧月夜
 
善意や悪意、世界の残酷性というものも描写されています。そのとき、読者は萎縮してしまうべきでしょうか? そうではありません。読者諸氏は、これらの詩を解体し、読み解き、場合によっては否定してしまっても良いのです。そこに、商品としての詩の価値もあります。ひだかたけし氏の詩は、それをすべて否定してしまっても何かが残る、そのような価値観、あるいは世界観を有しているのです。
 上に引用した「み空のうた」からも、読者は様々な詩想を読み取ることが出来るでしょう。「ハロー、ハロー」……ここで「ハロー」と呼びかけられているのは、現実に詩を読んでいる「あなた」なのか、あるいは「あなた」を超えた「他者」なのか。それは微
[次のページ]
[グループ]
戻る   Point(3)