読むことのスリル──ひだかたけし小論(3)/朧月夜
 
は微妙なところです。読者は、「ハロー」と呼びかけられているのが、自分だと思っても良いでしょう。あるいは、はるか遠くにいる第三者だと思っても良いでしょう。それは、詩を読むにあたっての姿勢の違いです。どんな姿勢も、詩を読むに際して否定されるものではないのです。
 世俗性と言えば、「イートイン」という至って世俗的な名辞を、ここで持ち出してくることに、作者の真摯さが伺いとれます。作者は、詩を「はるかな高みにあるもの」とは捉えていません。この作者にとっては、詩とは読者とつながるための手段であり、間接的なコミュニケーションの手法であるのです。そのためにこそ、作者はネット上で詩を発表する、という手段に訴えなけ
[次のページ]
[グループ]
戻る   Point(3)