批評05/4/22/黒川排除 (oldsoup)
がある。訳者は逐語的に訳しているわけではなく意訳しているわけだから、訳者の選んだ言葉のはこび、流れ、あるいはリズム、感覚じみたものを、翻訳された文章では受けるというわけだ。で、それは置き換えればこうだ。作者は「頭の中」、訳文は「作品」、そして翻訳者は、例えばここでいうなら「詩人」そのものなんである、つーことはさっきも器との関係でちょっと書いたので重複になるから手短にいこう。100%翻訳しきれるひとかたまりの文章などほとんどない(すごい短い文章ならありえるかも知れないが)。おなじく、じぶんが思い浮かべたものを100%言語に翻訳出来るケースなど、ほとんどないというか、壊滅的に無い。ところが詩人はそれを
[次のページ]
戻る 編 削 Point(11)