エリオット「伝統と個人の才能」/藤原 実
ている。それがロマン派的な制約(というか時代的な制約もあったろう)のなかで個人的な色彩を帯びていたとしても、かれもまた情緒を分類し、ランクづけしていたのだ。
この点、エリオットはおそらくワーズワスからも示唆される部分もあったのではないかと思われる。そう思うのはかれが、べつのロマン派の詩人シェリーからもちゃっかり盗んでいるからだ。
{引用=
「詩は、精神をいまだ理解されない幾多の思想のくみあわせを入れる容器とすることによって、精神そのものを覚醒させ拡大する。詩は世界の美をおおいかくしているヴェールをとりのぞき、日常卑近の事物をも新奇なもののようにみせる」
[次のページ]
[グループ]
戻る 編 削 Point(7)