某月某日 ー 詩ではなく、批評でもない、ただの言葉/石村
 
効果の構成要素になっている。
視覚的シンボルの表現性は、音声表現であるリーディングでは再現し難い。

・西欧言語はそもそも音声が詩的効果の主要素であるため、Bへの回帰は容易。
 黒人たちが聖書の説教をプリーチング(リーディングB)に変容させたのは、英語が容易に《楽器》化できる言語だったから。

・《楽器》としての日本語は、音の種類の少なさゆえに、西欧語のように抑揚強弱の組み合わせによって多彩な「調子」を生み出すのが苦手で、古来「調子」を生み出す役割は主に「音数」(五・七調)と母音の長音に付けられる《節》が担っていた。
 囃子言葉は、こうした表現性の単調さを補完するものとして自然発生し
[次のページ]
戻る   Point(9)