【批評祭参加作品】口語自由詩と散文との違いは何か/……とある蛙
 
あると考えられます。詩に誤解は付き物ですが、読者を全く無視した詩はいただけません。どうしても使わざるを得ない時は詩の中で喩えの理解のヒントを置くべきです。 と思っています。ちょっと脱線しました。
 ※これは、当然、踰法を詩の中で使うことを前提とした使い方を言っているので誤解無きように と思います。

 私が考えるに詩の成立には2つの要素が必要だと思います。

 第1に 言葉 及び 言葉によって(媒介すると言っても良いと思いますが)構成される話者と読者と作者との関係性 を作者のモチーフを実現するための素材と考え、その中で言葉の伝達性を生かして作られた作品が詩だと考えます。
 この場合、言
[次のページ]
[グループ]
戻る   Point(7)