【批評祭参加作品】口語自由詩と散文との違いは何か/……とある蛙
 
ぞれの詩論で述べております。つまり、小説でも隠喩暗喩は効果的に使われていますし、踰法を使わない小説は無いとも考えらられます。
 特に鈴木志郎康さんは隠喩について 筆者の恣意に依存するのでその詩は読みにくい。そのような詩は読むこと自体が苦痛になるので、できれば隠喩の少ない軽やかな詩を書くべきではないかと提案しております。正しい見解だと思います。
 どこでどう勘違いしたか隠喩こそ詩の本質だと思っている人が多いのでは無いでしょうか(間違っていたらごめんなさい−そのような批評が多いので)。詩を読むには素養あるいは基礎的教養は必要ですが、個人的な事情を理解しなければ分からないような隠喩は避けるべきである
[次のページ]
[グループ]
戻る   Point(7)