バトル・リング[510]
2005 02/06 23:25
石川和広

ボルカさま

あなたの倫理と、他の人の話はかみあってなくて
どちらがいい、わるいなんてわからないけど
「友情」からの議論なら
しんどいのはしかたないけど
きちんと腰を浮かさずやらないとまずいよ

 
僕は、この話は、さまざまな傷をいろんな方にあたえているし
ぼくもそうだ
しかし
必要か、どうか丹念に議論したいところだ

それがネットや批評の倫理に関わるかはまだ
まだ
しかし
提起はなされている

なんか、不可能な地図http://po-m.com/forum/showdoc.php?did=27567を読んで

>身をきられるような痛みの走る詩句である。
>愛を失った人間が生きる為には、どうしても世界が必要である。世界と関係する唯一の
>ありかたは正義である。だが、それを中也は<奉仕>としか言い得ない。「雨にも負け
>ず」後半で賢治が辛くも抜け出した地点を中也は通過できない。それを純粋さ、と呼び
>うるか。

中也と、賢治の、他者への倫理がどうちがうかわからないところに
根拠のあまり示されてない、中也は賢治の問題系を乗り越えていないという
乱暴な裁断の印象を受けました

なんか倫理的な衣装をまといがちなボルカさんの論だが
それなりに立ち居地がふらふらでも、きちんと論拠があっても
不完全でも、自分のいるところ、そのわからなさを示してから
去っていただかないと

みんな手を汚してる自覚は、一応あるんだ

もうさりたいなら
別だが何故、この議論に異議申し立てるのか
めちゃくちゃでも
いいので
ゆってほしい

もちろん、。ボルカさんは、かっちり自分のペースで書きたいんだろうけど
スウェーデンに比べて日本は、など嘆き節も多い
怒りすら覚えた
海外の国定教科書と、にほんの旧来の、世間的なモラルを比較は簡単に出来るだろうか?
http://po-m.com/forum/showdoc.php?did=30314です
じっさいスェーデンの家庭教育のあり方や、生活者のモラルについて比較した方がよいと思いました

バトルでの議論はやはり批評って何かなというのが、始まりで、それと作品、そして合評での批評のあり方
、それが公開されているときの、その作法を問うているというのが私の見方です
スレッドへ