論戦スレ。[646]
2010 05/15 18:29
AtoZ

孤蓬さん
文章が錯綜しすぎて読み辛いったらありゃしない。
枝葉末節にこだわりたい気持ちはわかりますが、その瑣末な揚げ足取りの結果、
わたしの論旨がどのような破綻をきたすのか、そこのところ、だれが読んでも読みやすく、
わかりやすいような構成でお願いできませんか?
つまり、あなたが何を主張したいかをまずどーんと大枠で書き、その主張に対してわたしの
瑣末な枝葉末節の間違いや「言い逃れ」?を宛てればよろしいかと思います。
とにかく、これではあなたが何を考え、何を主張したいのか、さっぱりわかりません。
それともたんに枝葉末節の記述間違いを指摘するだけが目的なのですか?
それだけだったら、ああ、そう思うんならそれで結構ですとしか答えようながない。
だけど、なにか知らないですが、
>「戦争のシステム」とやらを知るには、多少なりとも戦争の歴史、即ち、戦史を研究しなければなりますまい。
というまとまりのある主張も述べておられる。
多少なりとも戦争の歴史=戦史を研究しなければならないとおっしゃっていることから、
わたしのいう「戦争のシステム」なるものを、おそらく実際の戦争の成り立ちと誤解しているところは愛嬌ですが、
わたしがいうところの「システム」とはそのようなものを意図していない。
戦争について語る場合、まず、わたしたちは戦争というものを実感として知らない。
いくら戦史を紐解こうが、兵隊の階級を間違いなく細部にわたって暗記していようが、
それがすなわち戦争の「システム」(メカニズム)に接近することになるとは、わたしは思わない。
むしろ戦争体験のないわたしたちは「戦争」を本質論として語るしかないのじゃないでしょうか。
もちろん、そのために戦史を読む必要なんかないとはいわないが、程度の問題であって、
ある程度の知識を仕入れておけばいいでしょう。
「戦争研究」なんかは戦史家にまかせておけばいい。それよりもわたしたちが「戦争」の本質について
論議する場合には、経済戦争や学校でのケンカや恋人の取り合いといった「戦争」にまで敷衍できるような
本質論としての戦争論をやったほうがいいと、わたしは個人的には考える。
あなたの兵隊の位がどうのこうのという瑣末な論議がいかに「うざい」ことであり、なぜわたしが
うるさいと感じたか、少しはおわかりになると思うが。
わかりますかねえ?

どうか、一から、わかりやすく、ご自分の考えを「まとめて」、かたまりのある主張として箇条書きに反論をご
展開くださいな。
はなしはそれからということで。

*ただし、脊髄反射のような返答は期待しないでくださいね。
ひょっとすると数日、あるいは一週間くらいじっくりと分析して、調べてからご返事することもありますのでね。
スレッドへ