批評しましょ[600]
2007 09/19 00:52
田代深子

 使われてない非常階段みたいでいいですね、いまここ(笑)

 さて何を検討したいかというと、今日「これは否定したい!3」に自分で書き込んだ文を。

#ケータイ小説は むしろ読者の号泣をねらって書いているわけで
#それは先入観無しに読む もしくは号泣を期待して読む反応として
#普通なのではないかと
#「現代詩」で号泣するのは もう「その詩」にフィットしちゃった場合のみでしょう
#たとえばわたしは入沢康夫の『漂ふ舟』で号泣したけど
#ほかの「現代詩」でどうかというと あまり覚えがない
#宮澤賢治はあまりよくわからない(そんなに好きではないし泣いたこともない)ので言及はパス


 書いてはみたものの、なんかちょっとへんだったな、と会社帰りの電車の中で考えていた。
 それより、「号泣する」のが良作の基準というわけではないんじゃないの、と書けばよかったんだと。自分でも整理できてなかった。

「お涙頂戴」という言葉がいつ頃からあるのかわからないが、悲恋、ひとの心の交流、苦難の末の大団円、より哀れな死、などの物語は、みんなけっこう好きなのではないか。わたしはけっこう好きだ。こういう物語は情動と涙を誘発し、物語を読むなり見るなりして号泣したあとは、なにやらの脳内化学物質も手伝って、気分がすっきりするものらしい。
 これは、たとえばギャグ漫画を読んでいっとき痛烈に笑うとかポルノ小説を読んで自慰行為に至る、もしくは清涼な川の映像を見てほっと息をつく、などと同じ次元の話で、生理的欲求と精神的ストレスを処理するための浄化行動なのだと思う。それなりの想像力を刺激して身体をも反応させる、物語にはそれだけの効力がある。
 そのような情動をもたらす度合いの強い物語が多く存在する。比較的平易な言葉遣いや、わかりやすい展開、起伏の激しい感情描写などが、より大勢の読者に強くうったえる作品群だ。いま出版社が取り込みに懸命なケータイ小説もそうだと言える。あらゆるメディア上に同じ傾向の物語が、われわれの身体と精神のクリーンナップのために生産され消費され続けている。より泣ける、笑える、興奮をかき立てる、あるいは癒す、と宣伝しながら売り買いされる。
 それが物語の価値のすべてと思ってしまう人もあるだろう。だがそうではない。そうではないと言いたくてここまで書いてきたんだった。
 感情描写の奥深くでしこるような不分明の感触。独特な言葉のリズム。矛盾へと導かれる複雑な想念。無念さ、陰鬱さ、敬虔さ。そうした分解不能のものを孕む物語は、何度読んでも、泣いても笑っても、消費し尽くされずわれわれを魅了する。それがよい作品というものだろうと思うのだ。
スレッドへ