雑談スレッド5[504]
2004 08/13 01:20
ボッコ

>>503
またちょっとちょこちょこ。
それはきっと、作家さんとかの仕事かな。文学とか神話とか・・・。
ちょうちょうの起源。私はきいたことないけれど、ギリシア神話とか、なんかないかなぁ。それとも、どこかの全然知られてない民話に、落ちてたりとか、しないかな。

ちょっと追加。

何をどう応用したのか私にはさっぱりわからないけど、レヴィストロースだとか、ソシュールを文化人類学とか神話学に応用して「構造主義」だ、とか。
そんなところで引き合いに出されるくらいだから、「意味」付けとかそういうのには、ソシュールさんはきっと冷たかったんでしょう。「言葉とかいったって、所詮記号、その構造を明らかにするのが科学としての言語学の任務なのだ!」みたいな(勝手に想像)。

でも、歴史とかから言葉の意味を説明するのはもともとやってたわけだし、ソシュールさんがでてきたからそゆのが消えたわけでもないでしょうし。一方で、文法構造から意味の生成を説明する文法理論とかも、ソシュールさんじゃないけど言語学で頑張ってやってる人もいるらしいし。そういうのって面白いのかも。
そこまで立ち入るともろ言語学なんでしょうけれど、「言葉の自己生成」みたいな観点からやってるひとも、なんかいそうな気はしますよね。私もちょっとそれは知りたい。今度言語学の本でも探してみよっと。
スレッドへ