雑談スレッド5[321]
07/17 18:44
一番絞り

>319
少なくとも地方都市の駅を建て替えるときだけは、なんとか工夫してほしい。
駅ってのはそこの土地の顔なんだけど、
立替時にどこもがマニアルどおりの駅になって
滅入ることはなはだしい。
たとえば茅ヶ崎ってのはサーフィンのメッカで、それはそれは美しい
木造の駅でしたが、いまはそれはそれは全国共通一律のコンクリートの箱になって
ございまして、もう、萎えるわ、滅入るわで
波乗りに昂じた青春の日の思い出がドツボに陥れられた感じ。
で、この「茅ヶ崎駅」的マニュアル駅はなんと関西にもまったく同じつくりで
どんどん建てられている。
駅というのはその国(郷土)の顔だってのに効率一点張りで作られては
降り立った人にとっても感激も情緒もなにもないわけで。
これはあまりにひどいとおもう。

>それ(町の美しさ)は本当に自然で美しい環境に、人間らしく暮らしてきた人にしか
>わからないのだと思います。

美しい環境に、人間らしく暮らせる人たちって、ごくまれな、幸せなかたがたではないでしょうか。
ぼくは人生の半ばを粉塵と噴煙の中で育ちました。いまも周囲では何人もの人たちが日々野垂れ死にしてゆく、そんな環境の中にいます。
そしてそういう人たちは環境美化の名目でどんどん生きる場を失っています。
ぼくは金山町がきらいではないですけど、あの町の美しい写真を見ると、かならず思いをはせるのは
その美しさのために除けられた人や風景です。
建築家の安藤忠夫も京都高瀬川沿いに美しいビルを設計している。
たしかにそれは美しい。でも、その美しさのために排除された光景というのは
必ずあるのであって、
そのような犠牲を強いる美しさにはぼくは断固反対するな。
スレッドへ