某月某日 ー 詩ではなく、批評でもない、ただの言葉
石村

某月某日

 20200年4月1日ですね。


某月某日

 どいつもこいつもマスクマスクうれせえや。俺はしてないぞ。タバコも吸ってるぞ。低収入だが給付金は断る。飲み屋のおっちゃんにでも回してくれ。「アーティスト」には回すな。仕事がないなら技能研修生来なくて困ってる農家の手伝いにでも行け。贅沢抜かしてんじゃねえ。


某月某日

 『和泉式部私抄』読みながら寝る。

   はかなくて
   煙となりし
   人により
   雲居の空の
   むつまじきかな


某月某日

 いい天気だな。桜見に行くかな。ビール片手に桜並木を歩くのも乙だろう。すみませんね都会の皆さん。うちらは田舎なんで、花見は宴会自粛のみなんですよ。


某月某日

 平和公園の脇、爆心地に近い川沿いの桜並木をビール片手に歩く。人通りはぼちぼち。宴会はしていないがシート広げて寝そべるカップル。記念写真に興じる家族連れ。川面を流れる花びら。静かでのどかな午後。桜は美しい。来年もこういう花見がしたいものだが、まあ今年だけか。


某月某日

 手応えのあった作品ほど反響が鈍く、どうってこともない出来に終わった作品のほうがかえって反響を集めたりするもんだが、そういうときに作者の側では「へへ、気付いてないな、やっぱり」とひとりほくそ笑んだりしてるわけさ。


某月某日

 心配すんな。一か月も続きやしないよ。


某月某日

 「社会正義」をかさに来て個人を抑圧し屈従させようとする連中をファシストという。健康ファシスト、ポリコレファシスト、環境ファシスト、グローバリズムファシスト、自由よりも「正義」の支配を望むファシストだらけの世界。何で禁煙しないかって?「正しい」ってのが大嫌いだからだよ。


某月某日

 ここんとこ、コロナとかウイルスとかをお題にして書かれた詩をちょいちょい見かけるけど、よく書けるな。感心するよ。いや、皮肉じゃなくて、純粋に俺には真似できないから。肚ん中に入ってない概念や思想なんて、ほんものの感情を伝える言葉にはなりっこないんでね。

 公論に見せかけた私情。私情を装った公論。どちらもソフィストの政治的雄弁術であり、知でもなければ文学でもない。宣長さんはそれを「からごころ」と言った。からごころから詩は生まれない。無論、人は何について詩を書いてもいい、それが本当に詩であるなら。


某月某日

 やっていることはろくに認識されず、やっていないことばかり論われて文句ばかり言われる。困難な仕事に立ち向かっている人間と何もしていない外野の関係はいつもそうだ。誰にも一日は24時間しか与えられていないが、1分さえ貢献していない人間ほど働いている人間に一日240時間の仕事を要求するもんだ。

 「自分がそこにいたら果たして何ができるか」という、ごく当たり前な想像力を働かせてみろ。大したことはできない、と気付いたなら、被害者でもないくせに被害者の代弁者みたいな口を利いて偽善者面を晒すのではなく、自分にできることを粛々とやれ。それが危機下にある無名の市民の取るべき態度だ。


某月某日

 今日もまた、TL上ではバカが金の話ばかりしている。

「マスクに466億円~~そんな金があるなら〇〇〇~」

 国民一人当たり360円。それも元は自分が払った金だ。

 で、少なくとも俺は、その〇〇〇とかには一銭も使ってほしくないね。


某月某日

 空気や風潮、時流は止められない。正気さなど無力だ。

 だからと言って、正気を保つことを止めてはならない。


某月某日

 さ、もうコロナはいいや。俺は文学と酒と煙草に戻るのだ。阿呆ばかり見ていると阿呆になる。おしまいおしまい。


某月某日

 リーディングと朗読って何がどうちがうのか、知ってる人は教えてけろ。


某月某日

出発点:「朗読 or リーディング」という区分をひとまず保留。

〇仮説:
 リーディングA=《作者》がテキストに記した意図に沿った表現・再創造の行為。
 リーディングB=《言葉という生き物》の表出衝動の媒体となる。自己の肉体を媒介として言葉の創造本能を実現させる行為。

 Aは近・現代詩(テキストの詩)の朗読・朗誦
 Bは古代詩・神話(日本では和歌や祝詞)→《言霊》と人間の交信・交流

・中世の《詩》は、舞踊、歌謡、演劇。これはBからAへの過渡期にあるものか。

・現代ポエトリーリーディングの源流は黒人牧師のプリーチングやラップなどにあると見られるが、これは当然Bに属する。言葉の力を借りて感情を引き出し、高揚させ、浄化させる行為。

・漢詩は古代からすでにテキスト詩であった。むろん朗誦される詩でもあり、音声の調子・抑揚が重要なファクターだが、他言語にはない、シンボル文字である漢字の表現性が詩的効果の構成要素になっている。
視覚的シンボルの表現性は、音声表現であるリーディングでは再現し難い。

・西欧言語はそもそも音声が詩的効果の主要素であるため、Bへの回帰は容易。
 黒人たちが聖書の説教をプリーチング(リーディングB)に変容させたのは、英語が容易に《楽器》化できる言語だったから。

・《楽器》としての日本語は、音の種類の少なさゆえに、西欧語のように抑揚強弱の組み合わせによって多彩な「調子」を生み出すのが苦手で、古来「調子」を生み出す役割は主に「音数」(五・七調)と母音の長音に付けられる《節》が担っていた。
 囃子言葉は、こうした表現性の単調さを補完するものとして自然発生したのだろう。

◎現在、日本語の《言霊》は、西欧語の語彙だけでなく音声の多彩さをも取り込んで、その表現性を進化させようとしているのかもしれない。この進化は、テキスト詩とそのリーディング(A)では表出し難い。むしろ日本語のロック、ポップスがそうした進化の媒体となった(はっぴいえんど、桑田佳祐、佐野元春らに始まる)ように見える。日本語ラップはむろん。
 その意味で、現代日本に「ポエトリーリーディング」という表現ジャンルが場を形成しようとしているのは、《日本語という生き物》の表現意志・創造意欲の現れなのではあるまいか。


某月某日

 集団からお墨付きが出さえすればいくらでも悪意や憎悪を発揮する連中ほど、ヘイトだの差別だのいじめだのをしたり顔で非難する。罪業コンプレックスかアリバイ作りか。

 己を見つめたら最後この世が終わるというほど嘘を重ねた末に、偽善を一切自覚できなくなった奴を善人という。親鸞さんは正しいよ。


某月某日

 道徳心なんか死んでも持つかあほ。


某月某日

#アカウント名の最初をぽにすると可愛くなる

 ぽ村利勝

 .......そう?


某月某日

 煙草吸って、
 福田恆存「一匹と九十九匹と」読みながら、
 寝る。


某月某日

 切腹しろ。さもなければいつか俺が天誅に行く。


某月某日

 誉め言葉しか受け入れられないやつは、遠からず消える。


某月某日

 君らの目利きが本物かどうか試してやるよ。


某月某日

 深夜部活のない、静かな夜。


某月某日

 詩を書くという行為はどのみち己が言葉の世界に独り対峙しながら行う作業である外ない。この自由な行為は第三者や社会性が介入しない聖域で行われる限りにおいてその純粋さと無償性を保つ。詩とは要するに無私な言葉の謂だが、己が自意識なく言葉と対峙する時間と空間のみがそのような無私を保証する。

 人間は社会的動物である以上何らかの社会性の制約下に常に置かれる。社会的自己に自由はない。それは常に関係性における自己を意識せざるを得ず、そこで交わされる言葉は常にそうした自意識を反映するものだ。「無私な言葉」が社会的自己から発せられることはなく、広義の政治的言葉のみが交わされる。

 社会が個人の欲望と利害の相克、あるいはそれらの調和の場である以上、こうした広義の「政治」は誰にも避け得ぬ。勝つ負ける、支配し支配される関係性のどこかに我々は何らかの位置を占める。一方で個人は社会的関係性の秩序からひとり離れ、魂が神に対峙するように言葉の世界に対峙することもできる。
 
 詩の言葉がこうした極めて個人的な営みから生まれながら、他者の自己に届くのはなぜか。

 それは、その他者もまた社会的関係性の秩序から独り離れて世界に対峙し、言葉に対峙し、神に対峙する自己であるからで、彼が詩を読んで発見するのは、そうしているのが己だけではないという単純な真実である。


某月某日

 いろいろうるさい。

 静かにしてくれ。俺は寝る。


某月某日

 すぐに答えを求めるな。答えは意味ではない。物事の意味はそれと十分に付合わなければ分らない。

 今日は強い風が吹いている。なぜ風が強いのか、気圧配置のせいである、そこに答えはあるが、意味はない。

 詩を読むというのは意味を味わう経験である。なぜ答えを求めるのか、答えを得て良しとするのか。


某月某日

 本日も、某月某日。




散文(批評随筆小説等) 某月某日 ー 詩ではなく、批評でもない、ただの言葉 Copyright 石村 2020-05-06 21:27:15
notebook Home 戻る  過去 未来