ない日記の感想
渡邉建志

彼女が日記を閉じるということを知ったとき、わたしはロンドンにいた。初めて彼女の日記を読んだときに、いったいぜんたいどこにいる人なのかわからない日記で、それは遠い国にいらっしゃることだけはわかったので、きっとわたしと線が交わることがないだろう、と思っていた。それはわたしがまだ大学に通っていた時のことだった。それからずいぶんたってわたしはロンドンにいた。ページを閉じるけれど、連絡があれば私信をください、と書いてあって、わたしはそれまでずっとおそれていたのだけれど、メールを送った。送る前に、彼女が書いた日記を一番最初から読みなおした。寒くて暗いロンドンのフラットの階段で、無線LANが隣のPUBから入ってくるのがそこだけだったので。厚着をして、マフラーをして、ほぼ外といえるその階段で、読むことを止められずに、夢のなかにいるように読んだ。一番最初から読んだのはそれが初めてだった。ずいぶんの変化があって、わたしが読み始めた夢のようなねじれは最初にはまだなかったのですこし意外だったのを覚えている。



彼女の書くものを読むときにいつも夜の冷ややかな空気と、そのなかでの少しの温かさを感じるのは、その温かさは人の肌の温かさではなくて、もっと精神的な、ひかりだった。いつも夜寝る前に書いていたから、とあの人は言った。ええ、その空気をいつも感じて読んでいました、とわたしは言った。わたしが読んでいたのも夜だった。刺すようなロンドンの夜で蕩けるようになりながら読んでいたことを思い出す。どうしてだろう、東京で読んでいた時も、京都で読んでいた時も、そこまで蕩けて読まなかったのに。最初から読んだことが何か印象を変えたのだろうか。一つずつ読むよりも、ずっと流れてこの人の魂の遍歴をおっていくほうが、ずっと。



なにかを書こうと思って、手元に保存されているあの人の文章に目を通しているだけで、なにかよくわからないものが立ち現れてきて、胸が痛くて死んでしまいそうになる。それは字の形や文の形や余白の取り方から蒸気のように立ってくる物で、それだけで胸が甘くなってしまって、なにかこみあげてしまうので、一つを選べばすべてが消えてしまうのだと思う。わたしが見ていた映像が、一部だけ抜いて選び出しても、何も現れてはこない。あまりにも即物的になってしまう。それだけ抜いたって。



わたしが泣きそうになりながら読んでいた夜の集まりの日記はどの日だったのだろう。彼女の文の霧は深くて深くて。泣かないでいることなんてできるだろうか、こんなに深い霧のなかで、あの人の声だけ聞こえて、泣かないわけにいくだろうか。



一言ずつおっていくこともできないままに、わたしは、ほそくでもこころのそこから、「うううううううううう」という嗚咽が自分の底からきこえてくるのを止めることができない。そしてそれは幻想を生んで、羽ばたいていく。



文を終えないこと、と書いても、それが何の意味もなくて。あの土地にいる間、彼女は知的であることをやめたのではないか、感性に任せて生きていらっしゃったのではないか、といつも思う。あるいは知性と感性のものすごく危ういバランスのなかでなんとか保たれている、ような。子供のような目をして、なにかを追いかけて、走っていて。



読んだときにきこえた深い深い夜はいまはきこえずに。寒い12月24日に即興で歌い、即興で踊ること、ピアノ室。たぶん木でできていて。地下で。寒くて。でも人々は温かくしていて、ピアノを弾いて、聴いて、踊って。 くちぐちに、次回の企画をささやきあう。



わたしはリピートしているだけで幸せになれる。リピートしていて。だけど、この幸せな気持ちが、どこへも行かないことも知っている。これはラヴェルといっしょで、閉じられた世界の美しさ、過去においての未来なのだけれど、わたしはそれを過去として遠くから見てその生活感にため息をつくばかりで。



12時になって、魔法が解けるまえに、戦場の中庭を走るように。そうやって走っていく人の姿をぼんやりとわたしは見ていた。このときが例の次の会、何人かいて、生きていける、と彼女が思うときに、その日記は事実を書く以上に思ったことに真実なんだと思う。



彼女は危険なほどに(それはもう本当に危険すぎるほどに)「生きること」としか、そしてそれと密接にかかわることしかしていない。生きることを忘れたら死んでしまうから彼女は生きることについていつも考える。普通の人は生きるためにではないなにかほかの自己目的化した物事のために生きることを通じて間接的にそれが生きるためになっている(気がつけば)。たとえばお金を稼ぐという目的であったり。尊敬を得るという目的であったり。その目的の最大化を求めて必死でやっているうちに、生きるということに結び付いている。彼女は何をするにおいても生きるということから目が離れない。だからわたしはよんでいて泣きそうになる。苦しい。みんなペダンティックでありたいだけだ、とH君が言った。でもあの人は違うんだ、と言った。わたしはJDを読んでいないので、何とも言えない。いま手元に彼女が送ってくれたJDの「対話」の原著がある。そろそろ手をつけなければならないな、と思う。彼女について書くときには、どうしてもフランス語を介する必要があるはずだ。あの人が通り抜けた森を通り抜けなくてはならないと思う。彼女が生きるということに密接につながり続けて、息苦しい生きぐるしい生を走り抜けている間は、わたしもそれを追いかけていたいと思っている。わたしはまたしても、生身の人間として彼女を見ておらず、生ける文学作品のようにとらえている冷たさなのかもしれない。わたしはたぶんずっと恋をしているのだけれど、でもその恋はあの人をほしいという恋ではない。「生ける詩」に近づいてそれを自分のものにしたいという欲求をわたしはどうしても持てない。それでもその人の道筋をきちんと追っていきたいなと思う。この2009年なんていう年に、まだこんな人が、こんな風に生きているということじたいが、奇跡みたいなことだと思う。生きていてほしい。あの人が夢から覚めるということもまた、悲しいことなのだけれど。わたしが恋焦がれているあの人の夢にしても、あの人にとっては人生の短い一段階、数年のことに過ぎなかったのかもしれない、とも思う。


散文(批評随筆小説等) ない日記の感想 Copyright 渡邉建志 2013-12-01 00:57:32
notebook Home 戻る