新しさと、詩と  mixi日記より
前田ふむふむ

新しい芸術とは、本来、違和感が伴うものだ、なぜなら、私たちが、見慣れている既成のものから、逸脱している部分が作品上、多分に見られるからだ。それを言葉にすれば、欠損および不足、過剰、単調、複雑、奇妙な美しさ、汚さ、などが、ある一定の器から零れて、はみ出している状態である。時として、その芸術を鑑賞する者が、ここの部分はこうしたほうが良いと、自らの既成の価値観で変更や、添削をしてしまうこともある、しかし、その部分こそが、作者自らが最も表現したかったところであったりする事がある。例えば、音楽においては、嘗て、ベルリオーズが「幻想交響曲」を初演したとき、ドイツ古典派の高度に精密な伝統音楽になれている聴衆にとって、その甘い感傷的なメロディと、それを支えるリズム、ハーモニーの単調さから、素人のように稚拙な音楽と揶揄されたが、そのシンプルさこそが、ベルリオーズが、もっとも表現したかったところなのだ。アメリカの名指揮者である、レナード・バースタィンは、作曲者の指定した音符を、わざと汚い音色を交響楽団の演奏者に要求した、それに対して少なからず批判があったが、もし、違和感を伴う、その突起する音色がなければ、あの壮大な演奏はありえなかっただろう。
絵画の世界で見てみよう、ピカソの「ゲルニカ」を始めとする小作品に至るまで、欠損および不足、過剰、単調、複雑、奇妙な美しさ、汚さ、などが、一通りそろっているのである、壮大な違和感のなかにある美が、より事象の本質へと深化しているといってよいだろう、
音楽、美術に近い、詩にとって新しさとは何であろうか、やはり、違和感であるといってよいだろう、但し、その違和感は、たびたび心地良いものである。それは、抵抗感があるものの、即ちノイズの伴った、何か違った世界を覗いてしまったような、視てはならないものをみたようなものであろうか


散文(批評随筆小説等) 新しさと、詩と  mixi日記より Copyright 前田ふむふむ 2010-09-28 00:59:06
notebook Home 戻る  過去 未来