離別/プル式
 
以下の方がこの文書を「良い」と認めました。
- アオゾラ誤爆 
- 逢坂桜 
- Rin. 
以下の方がポイントなしでコメントを寄せています。
- 佐々宝砂
短歌なのだから季語がいつの季節のものかは気にしなくてよいのでは。あるいは、俳句であるとしても、夏に冬の季語で俳句をつくっても別に問題はないと思います。「枯れ尾花」は枯れススキのことですが、「幽霊の正体見たり枯れ尾花」という古川柳があるので、「君去れど」のあとに「枯れ尾花」があると、古川柳を知ってるひとには、「君」が死人であるようにも感じられ、むしろ「月の影」より「枯れ尾花」の方が面白いのではと思いました。

わからないのは、「甘さけの香」という言葉です。どういう意味ですか。はじめて目にしました。甘酒ですか?まさか。

それより気になるのは、行分けしている理由。しかも一行アケで行分けなので、なかなか空間的に広くなってます。なんのためにそういうことをしているのか知りたいです。別にそれが悪いというわけではありません。プル式さんの作品をみたところ、自由詩も一行アケになっています、どうしてそうなのか知りたいのです。もすこし字が小さいサイトならそうでもないけど、ここは字がわりと大きめなので、空間が大きいと、私、うざいって思ってしまうのです。携帯から見るとさらに一行アケがうるさいです。しかし必然性があってやってるならしかたないかーと思うのです。

追記。
別に私の言ごときは気にしなくてよいと思うのですが、ええと。そもそも言葉を変更したのですから、表記の変更ではなく、語句の変更ではないでしょうか(別に表記でも間違いはないのですが、表記の変更というと、「ひょうき」と書いてあったのを「ヒョウキ」に換えたみたいな印象を、私は受けます)。
「甘さけ」が本当に「甘酒」であるとは思いもよりませんでした。「甘さ」と「色気」の合成語だくらいには感じないでもなかったのですが。行間があれば行間を読み取りやすくなるということはないと思いますが、私の読みがあまりにも甘いのでしょうから、気になさらないでください。

そして、私なぞに謝らないでください。自分の作品に誇りをお持ちください。
 
作者より:
えー、わかれた彼女がストーカーになって怖いぞって感じの歌です。

コウキ 様 ありがとうございます!
逢坂 桜 様 ありがとうございます!
月見る花代 様 ありがとうございます!
Rin 様 ありがとうございます!

佐々宝砂 様 
枯れ尾花についてですが、頂きましたように、その意も込めて最初の掲示は行いました。そのために初めの行については、「君去れど」となっています。ですので、終行に関しては私自身「枯れ尾花」に戻そうかとも思っています。

甘さけ、ですが、「甘酒」の意味が多く含まれています。内容に関しての表記に注釈をつけるのは余り好きではないのですが、「甘酒」と書かず「甘さけ」と書いたのはそれこそ匂わせだからです。甘酒の季語自体は夏だという事、「け」には物の怪のけ、香りや色気のけなどさまざまな要素を含ませています。例えば甘さのある色気に、とか。そういった意味合いでも使用させていただきました。

行間についてですが、確かに日常的に「癖」の面が強いので反省いたします。ただ、行間を多く空けたいのは、上記のような「意味を多重に含ませたい語」というものを僕がよく使おうとするから行間を読み取って欲しい、という意味も有ります。いずれにせよ、うざい、というのは分かる気がします。確かにここのサイトではゆとりがもともと有りますので。

追記ですが「枯れ尾花」同様に月は古来より、太陽の反対、つまり死についてよく引用されます。また、女性に対して、淡いもの、幽玄なものとして。月に照らされて出来た薄い影、そのような物まで怯える滑稽となにやら。そんな意味は枯れ尾花と同等か別方面ではそれ以上かも知れません。ただ、言葉のバランス的に最終的に「枯れ尾花」に修正いたしました。

私の勉強不足の為にお手間をおかけいたしました。勉強になりました。ありがとうございます。

そうですね。語句ですね。いやはや。

訂正履歴:
皆様申し訳有りません!表記を戻させていただきました!!06-6-11 21:31
枯れ尾花が気になって調べましたところやはり冬の季語だったために月の影かな に変更させていただきました。ポイントは「通知無し」で削除していただいて結構です。身勝手で申し訳有りませんが何卒お許しください.06-6-11 6:50

戻る Home
コメント更新ログ