saraba/
大村 浩一
以下の方がこの文書を「良い」と認めました。
-
モリマサ公
-
たりぽん(大理 奔)
-
恋月 ぴの
-
ナオ
-
服部 剛
大村さんの人生経験による説得力のある詩の言葉だと感じました。
最後から2連目の語りかけは大村さんの優しさですね。
若い頃は肩に力の入った生き方をしてしまいがちですが、
>あらかじめさだめないもののほうへ
という、一人の大人が夕暮れへと歩む姿が見えるようです。
(こういういい詩を読むと、ポイントとはなんぞや?
(と考えさせられますね・・・
(もちろん、ポイント数の多い詩の素晴らしさも感じますが
-
よだかいちぞう
以前というよりほんのちょっと前、
この詩を読んだのだけど、
そのときは急いで読んだため、
つまんないと思って、ポイントを与えず。
でもまた今日じっくり読んでみて、
「青春」「絶好機」というようなメタファーが、
強烈なインパクトを読者に与える、
ことができる詩であると分かった。
しかしこの詩はそれをせず。
この詩はあまりにも静かである。
こういった白い詩を見るには、
じっくり読む必要があるな。
浸れるいい詩である。
-
はらだまさる
saraba、ってポルトガル語で強い訣別を表す言葉なんですよね。
春への訣別の意志。
ぼくにはまだ早いけれど、じんときました。
-
七尾きよし
-
秋也
「すべては過ぎる」頷けました
-
村田 活彦
作者より:
これも卒業の詩。
大手企業のOBさんは、定年の事を「卒業」と呼ぶ様ですね。
村田活彦さんに朗読して頂いている作品のひとつです。光栄です。
モリマサ公さん、たりぼんさん、Yockさん、クロエさん、りすさん、ナオさん、
岡崎恵さん、坂田犬一さん、ETOILEさん、桐原 真さん、ありがとうございます。
服部剛さん、コメントありがとうございます。いやワシ、ポイントは欲しい方だから。
(笑)ただ最近は、自分がする詩の個性のつけ方とポイントは一致しない場合が増え
てきた気がしています。
コメント更新ログ