以下の方がこの文書を「良い」と認めました。
- - 朝焼彩茜色
- どこか一線を越えてしまったような傑作ですね。詩の様々な要素を取り入れたごった煮でいて、ダシが相当きいてる。美味しそう(笑)
これだけ言葉をジャンルを操れる、天才と思いました。今に思ったことではございませんが。
インスパイアさせて頂いたので、いつか、真似っこするかもしれません。もちろん許可頂いたならの話です。
微笑み。
- - Lucy
- 素晴らしいと思います。
きらりきらりと木の葉のように裏返り、瞬時に閃き、
意表をついてイメージを裏切る知性の揺らぎがそこかしこでほのめき、
言葉遊びに見せ掛けた風刺の刃が煌めく様に、
ただ見惚れるばかりです。
- - 松岡宮
- すべてがつぼですが題名も好きです
- - 由木名緒美
- - 北大路京介
- - こうだたけみ
- - 竜野欠伸
- ただのさんの詩はただのさんのだとわかるのです。
それが作品のオリジナリティを高めていると思います。
今回はウィットに富んだとても小さな都市伝説を
ひとつひとつフリーズドライにしてコレクトした感じがします。
- - 楽歌
- - イナエ
- - そらの珊瑚
- 現代というものの持つモルヒネ。それは人の大切などこかを確実に麻痺され続けているような気がします。(いい悪いという単純な価値判断ではなくて)
命が(自分以外の命は特に)価値がおそろしく軽くなりつつあるというような。
ただのさん流の不条理ファンタジーにしあげたテイストが素晴らしいです。
---2014/09/28 15:15追記---
- - ヒヤシンス
- 畳みかけてくるような言葉の厚さと強さ、素晴らしい男性的な詩だと感じました。
- - 芦沢 恵
- - beebee
- - まーつん
- ちょっと心配になるくらい才気に溢れてます。
風刺は読み手に笑いを求めますが、
字面の向こうに透けて見える語り手の顔には、険しい表情が浮かんでいました。
そこに荒ぶる悲しみや怒りを読み取ってしまい、笑うに笑えません(悪気で言っているのではないですよ)。
それ程救いがたい世の有様という事なのでしょうか。
優れた表現の痛快さよりも、書き手への痛ましさが先に立ち、
見えすぎてしまう目を持つ詩人の、苦しみを感じました。
- - 夏美かをる
- 最後まで圧倒されっぱなしでした。
ただのさんの魔法のランプからは、何が飛び出してくるのかまったく想像がつかないですね。いやはや、楽しませてもらいました。
- - 瑠依
- - 乱太郎
- - 殿上 童
- - 梅昆布茶
- - 泡沫恋歌
- いやもう! ただただ感嘆です!
こんな凄い詩は私の頭では咀嚼しきれない情報量でした。
- - 山人
- この作品が書き殴ったものであれば相当すごいなと思いました。
都会の中の①ページをパワフルに描いている作品ですが、実はよく読んでません・・・っていうか、最後まで読まなくてもポイント入れちゃうほど、インパクトはあったということです。
あとでゆっくり自分なりに解読してみたいと思います。
- - nao
- - 吐水とり
- 凄いです...
以下の方がポイントなしでコメントを寄せています。
- - アラガイs
たまにはノーポイントで上げさせてもらおうかな(笑)拝読いたしました。タイトルに処方箋とあるので何かしらの薬なのでしょうね。試作品だとは思いますが、ずいぶん無理をされてる印象がしますよ。ただのさんにはナンセンス(笑)つーか、やはり丁寧で律儀で生真面目な性質が文章に出てしまう。べつにユーモアが欲しくて書かれたのではない。それは解りますが、ナンセンスならイノセンスが命ですから、より文体が決め手にもなる。言葉が宙を跳ねて飛んで回ってキレて嘆いて泣いたり笑ったり宥めてはまた空かしたりと、まさに正真正銘の馬鹿丸出しが発狂寸前にならなければ言葉が活きてこない。それこそ危険ドラッグ食らって通行人の中へ飛び込んじゃうくらいの覚悟はいると思いますが、、いやいや馬鹿馬鹿しいので止めておきなさいと馬鹿丸出しで書いてるわたしは真面目に言いたくなりますよ。
- - 宣井龍人
- こんにちは。徐々に作風を変えられましたか?ここ数か月くらいの御作品をお読みすると、私には以前と何か異なるような感覚があります。私の思い込みかなあ?
コメント更新ログ