詩暮れ/楽歌
 
以下の方がこの文書を「良い」と認めました。
- 鵜飼千代子 
生きることに困っていない立場から書かれた詩だなと思います。
「それじゃダメだ、もっと崩れなければまともな詩は書けない。」という叱責もあるやもしれませんが、詩をかけなくても困らないので、スルーでいいのではないかなと思います。

はたから追い立てられなくても、書かざるを得ない逃れられない物を背負い込んでしまった人はいるし、悲しむのではなく財産だと思えばいいと思います。

未成年の頃、意見発表会の代表に何度もなったのですが、内容が淋しくて。どなたかの作家がどなたかの著名人に「それはあなたの財産ですよ」と、「不幸」という言葉で安易に置き換えられやすい生い立ちについていわれていて。

作者は、これからたくさんの泥に頭を押し付けられたり、泥水をのまされたりという経験ができると思います。

避けるのも由。
詩を書けたからといってどうということはないので、触りで離れるのも利口だと思います。

- ただのみきや 
 
作者より:
≫鵜飼千代子さん

ありがとうございます。最初の言葉、まさにその通りでびっくりしました。
私、ではないのですが、幸せの中、詩を書けずに、それでも何かを書きたいと、
苦悩するとある詩人さんを題材に書いたものです。
詩を書けたからって、どうということもないですね。まさに。
ありがとうございます。

≫設定解除さん

ありがとうございます。
私、個人もどちらかというと言葉とは仲良くしたいですね。いや、喧嘩もしたいですけど。
いつかさまざまな言葉たちに埋もれながら、安らぎを得たいです。
詩、ありがとうございます。

ただのみきやさん
ありがとうございます

Home
コメント更新ログ