詩の試みー知りすぎている貧しさの中で mixi日記より 2010.12.9/前田ふむふむ
アラガイsさんのコメント
お久しぶりです。こちらでの投稿を拝見しうれしく思っています。
「この薔薇は堅い」なんて拵え方は言葉として客観的にみれば即物的な冷たく固い印象にも受け止めることはできますが、主観的な現実として、寒さに閉じ込められた北極圏の温室に咲く薔薇として眺めてみれば「堅い」を「やさしい」或いは「寂しい」とも受け止めることは可能なわけで、死んだような言葉とは単純に受け止めることはできない、とわたしは考えます。
わたしが意識的に受け止める「死んだ言葉」とは、文字通り寧ろ呼吸されてはいない言葉の残骸で、いい悪いは別にしても文全体の中に於いてその脈拍の鼓動も、そこから沸き上がるエネルギーのゆらぎも相対的には感じられない。それを所謂詩情の持つ見えざる魂の力だと認識するならば、けっして目には触れることのできない魂を、言葉という文字を使い置き換えてみたときに享受された意識。つまり作者によって意識された言葉は、間接的にしろ我々のこころに直接伝わってはこないと云う、誰しもが感じるあたりまえな認識のことだとわたしは受け止めています。
時代の変化のなかで、芸術家は絶えず主体と客体のなかを繰り返し作品にその意識を投影させていきます。
意識は記憶され夢のように現れる。無意識は覚醒され現実を奪い去る。
果たして夢が芸術か、それとも社会が幻なのでしょうか。
生き物が有する意識とは常に見えない共感の力によって左右される。詩人や人間だけに限らず、生物自体その細胞のひとつひとつを辿っていくならば、意識はその境界のはざまで波のように伝わる大きな集積物のような気もします。

※追記。申し訳ない。解釈的に辻褄の合わない箇所→「この薔薇は堅い」主観的にみれば(やさしい)(寂しい)に直しています。