農家切り捨て論のウソ、の嘘/はらだまさる
soft_machineさんのコメント
ブログで読ませてもらってた。
何か書かなきゃと思っていたけれど、遅くなってしまった。
大切なことを綴ってくれて、感謝。

俺の母方の実家は茶農家で、ガキの頃は毎年茶摘みを手伝った。
稲刈り、麦刈りしながら、山間農家の貧しさは、街の貧しさの比較にならないことを知ってる。都会風に言えば悲惨なまでの貧しさだ。
祖母は、薪で風呂を焚いていた。米を炊いていた。風呂が石炭風呂になった時は感動したんだ。冷蔵庫は家の前の小さな川だったんだ。
娯楽品といえばラジオ一個しかなかったけれど、家の外にも中にも、生き物の生死がたくさんあったんだ。
子ども達は、元気すぎるんだ。山中、駆け回って育つんだ。
この教授に言いたい。
この健康の塊のような子ども達の親は、農家だと。
この教授に見せたい。 山隘の太陽に恵まれない土に、へばりつくように触れて生きる、国からも県からも見放された僻地の農家の子ども達を。採れたての山菜を採って、沢蟹を煮付けて、山女が釣れたら七輪で炙る親を見て育った子ども達を。
ナイフ(肥後之守)を皆持っているが、竹を削って弓矢や釣り竿を作って鉛筆を削るしか用途を知らない子ども達だ。村にはどこにも売っていないおもちゃを自作するしか能がないナイフだ。

都会に移り住んだ時、食べる、という当たり前のことが、あまりにも金に換算されている様に戦慄したことを忘れない。それが悪いこととまでは言わないが、とてつもない不安を感じた。
貧しいから一家心中するのではない。心の問題だ。
真に助けが要るのは、この教授のように病める人間だ。