道の終わり より/沼谷香澄
沼谷香澄さんのコメント
意識的に文体を混濁させている様子が見れますね(他人事のように言いますが)。
最初の5首は、冒頭から連続した5首です。そいつに合わせて残り五首を選びました。
うたの傷はいくらか自覚済み。
1箇所だけ正字とかありえないことをやっていますがこれは実際に見たものに書いてあった字だからなんですね。
かぎかっこに入れるとかすればはっきりしますがしたくなかったわけです。
もう直すことはしないのですが、(駄目だなと思ったら手をいれるのでなく別に作り直すことを選びます)忌憚ないご意見は歓迎です。


---2017/11/23 20:42追記---
おお!詳細な分析ありがとうございます。
だいたい孤蓬さんが「癇に障る」という表現をされる部分はわたし的には成功です。
文体の混合は不快感を表すために用いることもあるので、それはうまくいってる感じです。
それから、主に意識の切替を言おうとしている部分については微妙なところがありますが、違和感と言われているように思います。
古文の文例にたくさん当たらないと、そういうつなぎ方はしないというのはわからず、多数派で自然な使い方を自分ができていたとは思ってないので、
「こういう言い方のほうが自然」というご指摘は助かります。
ありがとうございます。直しませんが(笑)。


---2017/11/25 20:56追記---
追記編集のときに原文が見えないのは不便ですね(PCならコピーして別画面で出しますがスマホではやっかい)。余談でした。

さて少し追記して次に進みます。
>普通の言い回しでは、「平城なるものありき」でしょう。
こう書き換えてもらえると、よくわかりますね。
書き換えられると意味が変わります。特に詩は、書かれたものを書かれたものとして受け取る読みの姿勢がないと、鑑賞ができないと思います。

そして、意味の変化はともかくとしても、提示された書き換えの例では、書き換わったその部分が
冷たく温度を失い取って済ました教諭然とするのが感じ取れます。

>場にそぐわない勘違い、滑稽で何とも変だけどどこか悲し気、ひそかに鼻で笑ってしまう憐憫といった感じでしょうか。
Youtubeリンク先は見ていません。以前の成人式動画で十分です。
それは一人の主観にすぎないことは、認識されたほうがいいと思います。支持する人の存在を否定することは出来ません。好き嫌いは言えますがそれは主観ですね。
ファッションも文体も文化であり、一枚岩でないし唯一絶対もありません。
別なものに対する敬意は、あったほうが人生が豊かになると思います。
応答はこの辺にします。
次の作品で最後ですが、もう、別の立場に基づく分析におつきあいすることはしないと思います。