真昼の銀河の蜘蛛の糸
薬指で行う空との会話
花の幽霊が二人居て
一人は私と共に来て
一人は影と共に去る
















 ....
明日は
子どもを一万一千人売り払って
ところてんを買う日だ


誰にも
話しかけられませんように
緑と白の渦のなかに
切り落とされた龍の手首
それは何かを掴もうとして
ひらかれたまま漂っている
時計 重なり
燃える 時計
開いては閉じる
空の草の目


声と空蝉
途切れ途切れに廻る世界
光っている
触れるものすべてが光っている


夜を動かそうとす ....
一本の指がしっかりと
屋根のすべてを締め付ける
風のものではない揺れが
屋根から屋根へと歩き去る


雪のかけらが息にからみつき
寒く苦しく
苦しく寒く
径の行方に降 ....
風が入り込み
這いまわり
出てゆくたび
ひとりになる


夜の地に立つ夜の洞
夜を二重に夜にする音
雨は洞を抜け別の夜へゆき
音だけがこちらに残される
 ....
夜をのぞき込む夜が
少しだけ喉を痛くする
壁の虫はどこへゆくのか
おまえはおまえの夜をゆくのか


朝に張り付いた昨日の雨が
陽に刺されては落ちてくる
ひとつの ....
空を海へ引く光の紐
雨と機械の音が重なり
遠い話し声となり
さらにさらに遠去かる


音のはざまに見える陽
すべては明るく
白いものの前に浮かんで見える
だが暗が ....
影の尾が地に触れ
うたっている
忘れかけていた蒼が
目を馳せる


特別に
彩られているはずだった
その衣は
どの空を刻んでいるのか


手のひらは白く ....
わたしは生まれながらの嘘つき
嘘泣きをしながら生まれ
嘘泣きに囲まれてこの世を去る


わたしの金属
わたしの針
わたしの金属の針
わたし自身


屋上のわた ....
夕焼けの海辺には
この世の終わりを求める人々が集う
だが終わるのは夕焼けのみで
皆とぼとぼと何処かに散ってゆく
蜘蛛に触れたい
蜘蛛に
あなたの脳に棲みたいと言われたら
空けてあげたい


雀に触れたい
雀に
あなたのうなじに棲みたいと言われたら
開けてあげたい

 ....
鉄の雛鳥が川を分ける
岩の生きものが川を進む
彩雲が谷に落ちてゆく
雨の骨の門がひらかれる


どこまでも深く深く
突き刺さる雨音の上を
踏みながら飛びながら
歩 ....
地図を描こうとすると
夜は止まる
胸も水も
苦しくなる


鏡に映る
さかさまではないもの
最初から最初から
さかさまなもの


夜の皮をつかんで伸ばし
夜で ....
雨 雨 孕む雨
雨 雨 流す雨
水がしばらく水でなくなり
再び水に戻る時
雨粒の間を 越えてくる声


真夜中の光が隔てる心を
多くの花が見つめている
誰 ....
岩の集落に刺さる虹
色を失い降りる鳥
横倒しの如雨露から流れる曇
ゆうるりとゆうるりと線路を覆う


家の何処かで
茎が動いている
片方だけ 葉が幾重にも重なり ....
午後を歩き
空を吸う
斜めの鉛芯
やっとひとつの島を巡る


空から落ちる花の軌跡
声はずっと声のまま
水たまりの上を旋回し
宙に桃色の輪を描く


雨の明るさ ....
長い水の針の影
口から羽と血を流し
すべての鍵盤に蝋燭を灯し
弾いては倒れ 弾いては倒れる


指の動き 空気の根
傷の痛さ 爪の長さ
腕ふるわせ 指ふるわせ
空 ....
光の文字を裏返し
水の警笛 真夜中の息
窓をすぎる 蛇の横顔
墨の季節 矢印の季節


朝も午後も夜もなく
曇りの音に満ちている
ひらくことのない雨の手のひら
冷えた ....
中庭と廊下に
誰も居ないことを確認して
使うことのない鍵を握り
少しだけ明るい裏庭に出る


低い草と
色の無い花の間を抜け
影の無い径に出る
薄暗く揺れる午後に ....
水音は昇る 水音は昇る
脚を伝って昇り来る
水は落ちる 水は落ちる
だが水音は昇る
水音は昇る
手指の爪に光の針が立ち
関節に光の毛がそよぎ
風に当たると消えてしまう
視界が
少しだけ苦しくなる
ある日宇宙から来た脳が
猿に寄生して人間になった


脳は常に血をもとめた
脳は今も血をもとめる


















 ....
毎日死んで
毎日生きかえる
どこまでつづくのか
この微細に拡がる
脳という名の血の海は
覆われていないところに痛みは降るので
いつのまにか指は全て覆われてしまった


痛みが無くなるのが早いのか
覆いが無くなるのが早いのか
指がなくなるのが早いのか

 ....
いたるところに在る
きらきらとしたもの
忘れてほしい
ふたつの景色


雪を呑んだままの朝
音もまた呑まれたまま
聞こえるものは無く
火の穂は降る


両腕 ....
水の弧に触れた指が
夜を虹を描き出した
風はここにとどまる
牙に爪に 傷になる


目の奥に羽ばたく星の蛇
霧を歩む双つの影から
無数の羽が生まれては消え
夜の輪郭を ....
夜の廊下に
落ちている声
踏まずに歩けば
聞こえくる声


思い出せない
幸せな音
思い出せないまま
そこに在る


遠のく雷 遠のく虹
遠のく空 空
営み ....
蛾と葉が共に地を転がり
匙の足跡をなぞりゆく
雨は止む
音は残る


水が叩き
水が呼ぶ
目の痛みが
もう一度降る


夜の火は覚め
水は起きる
銀 ....
空を哭き仰ぐ朝があり
磨く価値もない宝がある
砕象 砕象
底に敷いたもののかたち 


午睡の白は塩の白
窓にたたずむひとりの白
何ものにも染まらぬ花嫁の白
帰る ....
木立 悟(2334)
タイトル カテゴリ Point 日付
文書グループ
ノート文書グループ22/4/10
降り来る言葉文書グループ20/6/17
1986年の詩文書グループ06/9/22
三華遠季節文書グループ06/5/30
「吐晶」より文書グループ06/4/24
照夜文書グループ06/1/21
連輪の蛇文書グループ05/8/14
投稿作品
ノート(61Y.10・5)自由詩524/12/29 19:07
ノート(61Y.9・27)自由詩124/12/29 19:06
ノート(61Y.8・29)自由詩324/12/29 19:04
白く漂う自由詩724/8/17 23:29
天地天地天地自由詩724/8/10 22:36
夜 消える夜自由詩723/7/17 22:33
雨の街と夜自由詩323/7/17 22:31
朝へ 朝へ自由詩423/7/17 22:28
どこまでも昇る水自由詩423/2/13 21:33
人よ わたしは(メドレー)自由詩522/12/1 22:57
ノート(終わり)自由詩622/12/1 22:55
ノート(蜘蛛 雀 ヒト 霧)自由詩422/12/1 22:49
水の地をすぎて Ⅳ自由詩322/11/21 19:52
水の地をすぎて Ⅲ自由詩222/11/21 19:50
水の地をすぎて Ⅱ自由詩222/9/15 21:24
水の地をすぎて自由詩222/9/15 21:22
曇間と門前自由詩222/7/19 15:27
水と焦土自由詩022/7/19 15:25
花と終わりの迷路自由詩222/5/12 22:21
裏庭を越えて自由詩222/4/10 15:05
ノート(水)自由詩122/4/10 15:04
ノート(手指)自由詩122/4/10 15:03
ノート(脳Ⅱ)[group]自由詩022/3/10 0:53
ノート(脳Ⅰ)[group]自由詩122/3/10 0:51
ノート(指)[group]自由詩022/3/10 0:50
青空と絶滅自由詩222/3/8 15:45
青空と焦土自由詩122/3/8 15:43
遊迷樹自由詩621/12/13 19:29
幽霊 器を持つ虹自由詩121/11/4 21:57
秘名 降りつもる色自由詩121/9/14 10:59

Home 次へ
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 
0.42sec.