作者からのコメント
>-ココロcolorさんへ。
空の旅人さんから、改名なさったんですね。お帰りなさい。そして、ありがとうございました。
>孤蓮とやらへ。
あなたはいつも間違い探しはして来られる。ぼくの拙詩についての感想を
述べて頂いたことはポイントなしでも唯の一度もないと記憶しています。
あなたはあなたで正しいとの想いで間違い探しをされているのかも知れない。
しかし、ぼくは重箱の隅を突つくことが好きな人種は好みません。それは仕事の上でも
例え、喧嘩になり出入り禁止を食らっても貫いてきたぼくのルールです。
一度として、あなたの指摘に不快感を感じたことは、正直いってありません。
でも、木を見て森を見ない方は好みません。以上の理由と以下の理由でフィルターをかけさせて
頂きます。どうかご承知下さい。また、ぼくはポイントなど求めて投稿したことは
一度としてありません。ひとりの方に届けば充分なんです。あなたからポイントを
頂けないことが理由でないことはどうか重々にご理解下さい。
また、あなたがどんな詩を投稿なされているかの興味本位で拝読したいと想いましたが
残念ながら捜し当てることができませんでした。あなたが詩は投稿されず、ぼくも含め
他の方のただ間違いだけを指摘する為に此処に所属しているなら、それはここのいるひとに非礼でもあり
卑劣な人間のすることだとぼくは考えるものです。それは自分は批判されたくない。
ひとを攻撃することが好きなのだと言っていることと同じ行為です。あなたは汚い。卑怯だ。卑劣だ。
そんな人間以下の行為を平気でできる者にぼくは重箱の隅すらも突かれたくない。
自分の詩を投稿せず、ひとの間違いを指摘することを平然とする者にぼくの詩を読んですら頂きたくない。
あなたは、このサイトを去るべき人種以外の何者でもない。以上があなたとの訣別の言葉です。
>左屋百色さんへ。
別の拙詩に散文詩への質問を頂いていますね。その拙詩のコメントの返礼文に左屋百色さんの質問にお答えしています。気が向かれれば、お読み下さい。また、ぼくのルールですが他の方の詩を拝読したときは、短くても必ず感想を残させて頂いていますし、ぼくの拙詩にコメントを寄せて頂いた場合には、必ず返礼文を記すことにしています。それは僭越ですが、ぼくなりのネットに於ける礼儀作法です。
---2013/07/09 13:11追記---
---2013/07/09 13:12追記---
戻る
編集