作者からのコメント
- 夏美かをるさん ポイントありがとうございます。
- あおばさん ポイントありがとうございます。 
- そらの珊瑚さん ちえのわが鍵に似ていると おもったとき自分でも感動しちゃったんです。うふ 

- 梅昆布茶さんへ まあ ありがとうございます。 
優しい気持ちが ばいがえしになって わたしのところに戻ってきました。
- subaru★さんへ ポイントありがとうございます。 
- ミッドさんへ ポイントありがとうございます。  
- ほかけさんへ 良いお題をありがとうございます。おかげでまったく忘れていた 
昔のことを 思いだしました。こんなこともあるんですね。  
- ふゆまゆこさんへ 
まあ 率直な愛をありがとう。とっても むくわれました。

- こひもともひこさんへ ポイントありがとうございます。 
- れたすたれすさんへ  
ピパピパ(^0^)。が楽しみになってしまってます。ありがとうございます。

- ただのみきやさんへ  
これ以上のうれしいことばはないです。あんまり嬉しいから いただいた 言葉を反芻してばかりいます。

- 殿上 童さん ポイントありがとうございます。 
- 芦沢 恵さん ポイントありがとうございます。
---2013/02/03 02:20追記---
- 二匹の猫さん ポイントありがとうございます。 
- 松岡真弓さん わたしも すこしこの箇所はもっと書き方が無いものかとは 
おもったのです。この箇所のことですね。【---鉄くずでできた知恵の輪は 
この世の常識ってもの歪つさとだけど でもやっぱり
この世には やさしいさってものがあるってことを知る鍵だった 】
知恵の輪というものは 子供の私には ただの いびつな鉄の組み合わせでした。
正直に言うと 鉄の輪がほぐれたからといって お利口だとも思えなのです。
なんだか 単調でね 楽しくないと 思ってました。

なのに「知恵の輪」ってネーミングなんです。そこのところも 私には 
納得のいかないことでした。(楽しくないことが知恵なのかな。楽しくないものが知恵だ
とは思えない)などといったことを思ってました。
  わたしには 鍋鍋そこぬけの 遊びが正しくて、賢い感じがしていたのです。
それなのに「常識だよ」と言って鉄くずを父は いつも持ってきます。

よくわかりませんでした。見向きもしない娘にです。常にいつも変わらない態度で、
これが「知恵の輪だよ」って示す父。 そういう行動も スマートではない感じでした。愚直な感じでした。アホっぽいなとも おもうほどでした。
知恵の輪は かたちも いびつだけど、それをする人も それを常識だという言葉も
変だなと こどもの私は 思っていたのです。

常識って変に 思えることが私には多いのです。だけど、
知恵の輪というものは常識を教えようとした父は あたたかいなと 思うのです。
---2013/02/04 11:07追記---
- 松岡真弓さん ありがとうございます。わたしったら おっしゃっていただいて読み返しただけでは わからなかったです。汗
あきらめずに指摘してくださって ありがとうござます。まだ なにか あるかもです。また ありましたら 是非また およせくださいませ。
戻る
編集