ポイントなしのコメント
[ヨルノテガム]
頭の上を何か飛んでて それを書き出しているような 浮遊感があるが、実感は少ない。 > 異文化交流、 >ヘルプを表示するには、F1キーを押してください。 > 世界最速の滑走、 >もう足りないのだ用意された時間が ここらへんの飛び具合の言葉が 全体の象徴に思えた。視点と手段が多い。 遊び感覚が速く過ぎる。こどもがガチャガチャと 押しまくって叩きつけて 言葉の中で荒れている 探険しているような感じを想像した 作者はコメディアンと呼ばれると、嬉しがるんじゃ ないかなぁ なんて思いましたね 何処かの場面で読者は面白がれる ---2011/12/28 04:35追記--- 以前の返答の引用なのですけど >この詩は「意識」に関する詩で「出来事の描写」 >ではないと思って頂けると >意味不明なところも数珠繋ぎにメタファーとして >理解できて来るかなと思います この作者の作品全体がメタファーとして 作られ提示されているものだとしたら 形而上、形式を離れたもの。無形。 独特な直観によって捉えられるとされるもの を目指して表現しているものとして 納得できますね 僕は 形 形式にこだわった視点を着目し 語ったのですけど だからこその 無形 の探求 なのですかねぇ 僕はよくわからんくて 今辞書調べたのですけど なんとなく作品へのアプローチが解けましたねw 『全体像を探る、大きな視点合戦』的な 様相を 詩作品も競っているのかなぁw 絵画では ポロック 的な。←前から ハマッテますw
戻る
編集