ポイントのコメント
[ツ]
---2007/10/17 00:45追記--- 解読しよーと思い、何回も読んでみたけれど、解読できなかった ことで、解読できたものの外側を、自由に解き放ちました。 たとえば、死や終わりとゆうものが意識化されることで、はじめて、 意識のみなもに映し出されなかったものが、その境界線の向こう側へと、 逆説的に、それらが、死や終わりとしての新たな生を、自由に旅しはじめるよーに。 ---2007/10/19 18:02追記--- ぼくのよーな、ハムスター並の知性と、極小のくるみ脳しか持ち合わせてナイ人間に、解読できるモノなんて ひとつもありませんが(詩に限らず).....つとめて精緻に自作を解説していただいた海月さんの度量とサービス精神に ありがとうございますとゆうかもうしわけありませんデシタ!(自作語りを要請する、とんでもなく失礼なコメントだったかもしれません!) えーと、追記を拝読しておもったコトはといえば、 ぼくも、たま〜に、意識せずに「多重に自己を分裂させて会話させるという...」 手法を用いることがアルのですが、そうか、よく考えてみたら弁証法だった! と、カナリ目からうろこでした(ジブンでジブンに)! ...とゆうカタイ話はさておき、、 まさに暗号をひとつひとつ読み解くよーな解読行為がすきなワケですが、 結果として、いたずらに他人の表現(場合よっては他人の心までをも)を 切り刻んいるだけかもしれない、とゆう強迫観念に近いものはありますね。 たとえその暗号を理解し、正しい情報に変換(翻訳)したところで、 暗号化される以前の、もとの感覚でとらえられたものとは、 べつのものになってしまう。 他人の心の内容を知る(直感的にとらえる)には、分析的、還元的方法では不十分で、 その人に感情移入し、自らがその体験を追体験するとゆう 了解的方法 によるものでなければならない、 とかいってたのは誰だったか、忘れてしまいましたが。 >認識より 感覚と愛は さらに深いのではと。 そうおもいます。 感情、たとえば 愛 にしたって、それを扱う脳の部位は、系統発生的に見てもカナリ古い。 と、理屈っぽいコトをゆーのは、それをうまくコトバにすることができないからなのですが。。 しかし、「悲願」とは深いですねー。てか思えばぼくのすきなものも、そーゆーものばかりな気がしてきました。。 そして、矛盾しますが、解どくされつくされぬものを探しつづけているのです。 ご丁寧な 追記 をありがとうございました。 おかげさまで「秋の水」をよんで想起するものがまたすこし 変容 したよーなきがします。
戻る
編集