ポイントのコメント
[服部 剛]
     >息を ころせ      >いきを ころせ      >あかんぼが 空を みる      >ああ 空を みる       八木重吉は信仰者ということで、      あかんぼの無垢な瞳を見開いて、      <空>を凝視する瞬間、そこに八木重吉は       <神>を見ており、その瞬間の緊張感から       「 いきを ころせ 」      という言葉が生まれていると感じます。       >日をまともに見てゐるだけで      >うれしいと思つてゐるときがある       これも確かになんの変哲も無い言葉ではありますが、      病を経験した八木重吉の瞳に映る太陽は、      目には見えないあふれるような恩寵を、      ふりそそがれる暖かい日ざしから感じ取っており、      その<言葉にはできない神秘>を      感覚的に捉えている詩人なので、      批評の言葉では図り得ない      <詩魂そのもの>なのだと思います。      ある人が言っていた      「 詩人は行き着くところ、生き方です 」       という言葉を思い出す文章でした。 
戻る
編集