ポイントのコメント
[田中教平/Kou]
こんばんは。 定型俳句だからなぁ・・・。 門外漢だけれど 春待つ菜の花を朝餉に添えぬ 春待つ朝餉へ菜の花を添えぬ 自由律だとこうしたくなってしまう。癖で(笑) 春(haru)の a 朝餉(asage)の a 菜の花(nanohana)の a音 の響き合い。 ---2023/04/06 10:14追記--- ちょっとメモしておけば 現在でも二十四節季、七十二候というのは 実感として無理があるよねという議論はあります。 出典はないですけど (雑誌なんで捨てている) これを俳句協会が 二十五にしよう、しないという話が何年か前にありました。 ---2023/04/06 10:52追記--- ごめんなさい、ちょっとコメントがとっちらかってしまって。 菜の花は、仲春、二十四節季では春分 七十二候では 桜始めて開く で詠まれるべき季語で、日付で云えば毎年3月26日ごろに ホトトギスでいう季題になります。 ですから、春を待つ という表現に 春とっくにきてるでしょうという疑問は私の中にもありました。 只、3月26日の日の実感としてまだ寒いなぁとか まだ冬じゃないか?という実感を持つ人もいる、齟齬があり これをどうにかしようと議論しているわけですね。 なんで偉い人たちがそう議論しているかというと 子供の教育を考えてのことです。 私は毎年図書館に行って国語、歴史の教科書を通読して ああ自分は1987年生まれの人間だな、と反省するわけです。 ひとつ参考になるのは たしか、かつて新聞「日本」に寄せられた投書で 二十四節季と僕の地域では季節の実感が あっていないようなんですけど、って疑問なんですけど。 正岡子規は「そのままを詠むべし」と書いていたと思います。 すいません、夜勤に備えて出典をあたる時間がありません。 ---2023/04/06 12:03追記--- 僕は自由律俳句に逃避した門外漢ですが ガッツです!
戻る
編集