「批評」という運動が体現する解釈の現場/ななひと
か判断するだろう。それがもし、批評者の言う通りであれば批評者が意味づけた意味を承認することになるだろう。
しかし、ここで一度立ち止まって考えてみるならば、ここにおいては、かなり複雑な解釈の理念操作が行われていると言うことをみのがせないだろう。ここにおいて、もとの言語は一旦言語という資格を持つ場から排除される。しかしにもかかわらず、それは、もとの言語の排除という形で、その場に意味の痕跡を残すだろう。そして新しく配置された単語は、その意味の痕跡の上に、決して痕跡を消し去ることができないまま、その位置に配置されることになる。そうしてその痕跡は、不可避的にその場の概念を一時的に多重にするのである。そして
[次のページ]
前 次 グループ"詩・詩人・読者・評価・創作"
編 削 Point(2)