脱・偏り〜風呂場における「間違い」の考察より/もち子
 
洗う手順が違うというだけだ。間違いの「間(注:ま)」って、物と物、者と者、ものとものとの間の空間のことだから,空間違いってことだとしたら、行動主体が自分だけのときって、間違いが起きないってことになるのか。もし、人とは違う洗い方でも,一人の時なら正解で,教室に行くと間違いになるってことか。でも、一人だと正解で、二人以上になると間違いってのが生じるってことは、どうゆうことだ?なるほど、間違いってのは思った以上に、没価値的な言葉であるかもしれない。

だって、間が違った、だけなんだもん。

間違いって悪いことのような、そんな先入観がある。でもそれって幻想、妄想、習慣、X。偏見を越えろ,アタシ。
戻る   Point(2)