荒川洋治を読んでみる(七) 『楽章』/角田寿星
 
にかく地平線のとおーくを凝視してぇ、その向こうになぁにかが、あるのかなあぁぁっ、て感じ。ドテチンとかやって来たりして。それはギャートルズだ、わははは。

用語解説。

「真率な影」…真率は、マジメで飾らないこと、なんだって。

「弱起の曲想」…弱起つーのは、曲やフレーズが、弱拍つまり小節の始めじゃないとこから始まることです。『中央アジア』は実は、民謡のフレーズは弱起じゃないですね。ラクダの足音のリズムはいわゆる裏打ちで、これは言わば弱起かな。

おまけ「チェクナヴァリオン」…彼は国籍はイランなんですが、もともとはアルメニア人だそうで、オスマントルコの虐殺から逃れてきた人の子孫だそうです。オルハン・パムクさんがノーベル文学賞をもらって、ふと思い出しました。

[グループ]
戻る   Point(1)