セカチューのリアル<村上春樹/セカチュー/となり町戦争>とランボーの埋葬:切り貼り/がらんどう
 
くまでも「ラジオ」であり「テレビ」ではないのである。だが、86年〜92年に若者であった人は思い出すべきだ。あの時代の我々がどれほど「テレビ」を見ていたかを。「テレビ」が作り出したブームにどれほど影響されていたかを。86年のキーワードは「地上げ・グルメ・おニャン子」で、『男女7人夏物語』や『トップガン』が流行り、チャレンジャー号が爆発し、マルコス政権が倒れ、岡田有希子が自殺し、チェルノブイリが事故を起こし、ビートたけしが講談社を襲撃した、そんな年だった。(そして、89年には「昭和天皇の死」と「ベルリンの壁崩壊」、91年には「湾岸戦争」。なんだ、やっぱり「テレビ」じゃないか。)

さて、この「ラジ
[次のページ]
戻る   Point(5)