詩について/大山猫
 
据えるということが、詩に於て可能なことである。
 詩が有意義であるかどうかは、従って、問題ではない。如何にして無意義を明瞭に示し得るか、不可能性という唯一の可能性をどこまで追求し得るか、が、詩にとっての問題である。
 遂に物語へともたらすのは、散文の仕事である。遂に語り得ぬことを語り得ぬままに感触せしめるのが、詩の仕事である。詩は、感覚を言語と置換することを断固として拒否する。感覚は遂に分節し尽くしえないという、言語と知の体系に対する根源的不信と、然しながら語り得ぬ何事も存在せぬという、明晰判明な認識こそ、詩の原動力である。
 語り得ぬ物語を、語らぬという仕方で語ることとして、詩は常に空しさ
[次のページ]
戻る   Point(5)