しあわせでありました/あらい
るとき。
火影の舞いに伴い流れさる 迷夢へある麗人へと、かぎりなく青それでよく紫に還る。死に損ないのみどりごが色鉛筆で描いた 砂時計の設計図に尊く似て、風来坊の奏楽とともに 見頃を迎える。淡々と叢雲を数え 濡れ羽色の蝶を追い駆ける。てのひらの歪に落ちた、君の瞳に寄せた夜葬華は枯れてなお名を呼んで、白蛇と管を巻く、ミズタマ、騙したように膨らんでしまった、川の流れに逆らえず。死んだものどものメロディが聞こえないか。うるわしき展示物は陰暦に 浸透しただけの女が識る、異臭を放つ果実調理師による容姿とあり、暗澹と退廃に指切りした正淡彩、苹果(りんご)と?(さび)、ちかく無心にほおばる。
戻る 編 削 Point(1)