背きあう運動 〜貞久秀紀『リアル日和』後書〜/白井明大
ゃないの?
というもののほうがむしろ詩なんじゃないかと思ってきたけれど、この後書を読
んで、もっとその奥があるんだと知らされた。
「背きあう運動」ということばに出会ったとき。
「詩」を書こうとする動きと、ただ書きたいものを書きたい、書けたらと、そ
う願う動き(それが詩へかえろうとすることなのではと思う)とがそこにあるの
を、この後書がありありと示してくれた。
そのうえ、どちらの動きも、すなわち「詩」を求める気持ちと、詩を追いかけ
る気持ちという「背きあう」気持ちを、じぶんのなかに抱えていていいんだと教
えられた。
「詩」を書くことを避けたい避けたいと思っているじぶんがいて、それはこれ
からも変わらないだろうけれど、詩を書きたいと願いながら、「詩」にする作業
になってしまうことの、いわば分裂を「だめだめだ」と感じてしまうより、その
分裂のさまに詩を書くたのしみがあると捉えるのは、驚きであり、そしてそのこ
とにこころ励まされる。
[グループ]
戻る 編 削 Point(2)