「感性の論理」はどこからくるのか---詩の非論理的な領域を読むということ、詩の非論理的な領域を書くと.../N.K.
 
味の領域」という具体性を纏わせていく。4
では、「感情の面」つまり「非論理的な意味の領域」から「意味の面あるいは論理的な意味」へとどのように橋渡しがされるのだろうか。詩をどのように読んでいけばよいのだろうか。大岡は日常生活での言語から逸脱した非論理性を個々の詩を書いた詩人の感受性で補完することによって、その詩人の「感性の論理」 をつかめるようになるという。
「感情の面」つまり「非論理的な意味の領域」という混沌の中にある道筋がつく(こう言ってよければある種の論理的な意味が見出される)と、驚くべきことに、述べているのである。そうであるならば、翻って、そのような伝わりにくい部分をどのように
[次のページ]
戻る   Point(1)